戦略策定の実務

事業計画は、事業部単位に一定のサイクルで行われることが一般的です。

期、年、中期、長期が一般的なサイクルでしょう。

経営のリーダーシップ系は中期長期の変革を、経営のマネジメント系は比較的短期の計画達成への変革を織り込むことになります。

 

● 事業計画

戦略やマーケティング手法と異なり、トレンドや手法流儀があまり取りざたされることがない分野です。一般には経営管理業務部門による商品・地域・商流軸での現状分析、各目標との差異、過去からの推移など基礎情報が整理把握されます。また、次期への大目標となる売上・利益・株価などが、計画策定のトリガーとして提示されます。

 

● 戦略策定

新規事業でも無い限りは、既存事業の課題検証が行われ、その解決策へ行動計画が策定されます。

事業計画上の大目標へ、既存事業ストレッチで対応するか、新規事業を加えるか、大きなポートフォリオが検討されます。

既存事業のギャップ分析が行われ、解決オプション策定されることが一般的でしょう。

根底に置かれるべき前提

● 参入市場のライフサイクル

市場のライフサイクルにより、戦略の目的であるところの変革の対象が異なります。技術か、商品機能か、顧客接点か、等、変革を起こすべき重点を絞ります。

以下のページを参照ください

 

ライフサイクルマネジメント

 

● 戦略のスコープ

戦略策定へ、戦略の基本フレームワークを適用することも一案です。競争・価値・業務の各戦略コンポネント軸で課題(変革テーマ)を抽出するアプローチです。

図は戦略フレームとして、以下3点を明示し、目標との摺り合わせ、および、課題(変革テーマ)への落とし込みを一覧できるフレームワークです。

 

-価値戦略:差別化された提供価値

-競争戦略:競合とのポジションと優位性確保の方法

-業務戦略:積み上げたアセット含む強みの強化をバリューチェーン上で評価

 

この3項目で課題設定し、行動計画に落とし込み、その後行動計画をコンポネント化(プログラム・プロジェクト設計)します。 

行動計画指針をミッションとしてプロファイリングを行えば、その行動計画としてのコンポネントが抽出され、構造化されます。

 

● 変革実現アプローチ ~ 戦略的か、創発的か

 

変革仮説が描ける場合は、仮説~予算~実行、のマネジメントとなりますが、そうでなく、変革対象は明確になっても仮説が描けないものがあります。その場合は、市場で顧客や競合に揉まれながら変えていくアプローチもあります。

以下のページを参照ください。

 

Agile, Lean, Emergentアプローチ

 

戦略目標とベネフィット創出への実行施策計画

事業計画の目標達成へ、必要な施策が設計され、実行されます。

この一連のプロセスを定義しているのがBRM(Benefit Realization Management)です。

いくつかの事例を以下に紹介します。

 

・Benefit Realization Management Framework by PMI

・行政情報システムのベネフィットマネジメントに関する調査研究

・英国政府における電子政府支援機能に関する調査研究

 

背景を下表にまとめます。

 

企業は同様なプロセスを規定し、戦略実行の見える化を図る時代です。

戦略が新商品を開発して市場に出すことから、顧客の課題へのソリューション提供に変わってきていること、それに伴い施策が複雑になり多くのパートナーを巻き込むこと、またそれはグローバルに広がること、などが挙げられます。

 

紹介したこれらの手法は戦略実行のマネジメント体系と言ってよいでしょう。

 

● 事例

ATカーニー 梅澤氏、前川氏のレポートは秀逸です。

非常に美しく設計された戦略と実行管理の具現化例です。

このようなスキームの中で仕事をできたなら、どれほど余計なストレスが無くなり、また成功の勝率が向上することかと思います。 

実務において、見習い、応用したい事例です。

 

コーポレートストラテジーの本質とは

 

● 記事

 

日本からアップルが生まれない理由

(日経ビジネスオンライン 2012年3月2日)

 

ものづくり視点での日本の製造業課題の記事です。

記事中の、アンケートからのものづくりは疑問、のくだりは、事業のリーダシップとマネジメント、に関わる当方の課題認識と符合しました。

職責としての事業リーダーが真の戦略リーダーと一致しない組織では、個々の企画を合理的に検証・説明する必要があり、どうしても調査会社データやアンケートを背景にした数字の企画になります。やがて、組織のプロセスやカルチャーとしてこのスタイルが埋め込まれていきます。稟議の中で、タテ・ヨコ・ナナメから突っ込まれても整合する数字がないと企画が実現できなくなり、いつのまにか、大きな変革を生み出す活力を組織は失います。

調査データに基づく企画・戦略を否定するわけではなく、参入市場のライフサイクル(ライフサイクルマネジメントの稿を参照)と組織の事業ビジョンに合わせた企画立上げの方法を事業リーダーは意識する必要がある、が当方の意見です。つまり、市場が成長期の時と、成熟期の時では狙う変革の規模とそれを生み出し実現するマネジメントスタイルは異なるはず、の意です。

事業リーダーは、組織作りがその職責の一つですが、プロセスやカルチャーへも大いなる関心と改革の姿勢が必要です。

さて、そのような組織で企画担当はどのように大きな変革へチャレンジすべきか、については、マネジメントフレームワーク中の、リスク管理、をうまく使うアプローチを考えて見ましょう。大きな差別化や、別の市場を生み出す類の変革はそもそも、裏づけとなる数字入手が困難です。リスク管理を応用し、数字に合理説明を回避し、理解者を増やしていく、そのような進め方が一考に価します。 

● 事例

 

ソフトバンクの戦略課題設定と解決例です。 

 

ボーダフォン買収時の資金調達は、事業の証券化でした。そのスキームの条項に’契約者数の継続的な増加の維持’がありました。以降、ソフトバンクがこの新事業を継続できる戦略的重要課題のひとつは、この契約者純増数となりました。課題解決策に、財務部が中心となって編み出されたのが、割賦販売の手法とスキームです。

必然ではありながら、質の良い課題設定と、商社のDNAを持つソフトバンクの強みを活かす解決策=戦略が編み出された経緯です。

解くべき課題>課題解決策>実行、の流れが、プログラム、プロジェクト手法に落とし込まれながら計画・実施されたイメージが想像できます。

 

(週間ダイヤモンド 2010年7月24日号記事参照)